1日目のワークショップ開始
テクニカルな話題と、法律面の話題に分かれた会場で、それぞれ100人強の参加者と思われる。早めに会場へ入り、会場の様子を撮影してみた。
最初はNATO CCDCOEの教育コースの紹介。SANSなどの一般的な教育と大きな違いはなさそう。こんな内容よりも、CCDCOEの構成など、詳細な話を期待していたが、その点では残念。
A Journey into botnets amd explotiation
Red October Bot netの概説は、興味深いものであった。
http://hothardware.com/News/Massive-Red-October-Botnet-Spied-On-Dozens-Countries--Including-The-US/
NATOの演習で利用した攻撃ツールの一例(自作のスクリプトも多数、、、とのこと)
NATOのサイバー演習のスコアリングシステム。評価の基本は、やはりCIAだった。
会場のドラマシアター
タリン到着
初めて、モバイルチケット使ってみた。
井手さんと、合流
成田へ移動中
SIMカッター
携帯からの投稿テスト
2日目(5日、水曜)
9:00-9:10 Opening remarks Col Artur Suzik, Director of NATO CCD COE
9:10-9:50 Address of the President of the Republic of Estonia H.E. Toomas Hendrik Ilves
9:50-10:20 Cyber Conflict: A Military Perspective, General Keith B. Alexander Commander of US CYBERCOMMAND
10:20-10:30 Administrative remarks, Lieutenant Colonel Jan Stinissen & Captain Markus Maybaum, NATO CCD COE
10:30-11:00 Coffee break
11:00-11:30 Cyber Defence for NATO: An Operational Perspective、 Commander Ilker Duranlioglu, Head of the Vulnerability Management Section, NCIRC Technical Centre
11:30-12:00 Threat Implications of the Internet of Things, Dr Michael J. Covington, Cisco
午後は、2つのトラックに分かれて実施。(技術関連と法律関連)
17:00 ACUS Book Launch: “A Fierce Domain: Cyber Conflict, 1986 to 2012”
19:00 Tallinn City Tour (starts at the Nordic Hotel Forum)
初日(4日)のワークショップ
9:00-10:20 Session 1 – Insights into security monitoring and forensics
10:30-11:30 Session 2 – A journey into botnets and exploitation
11:30-12:30 Lunch
12:30-13:30 Session 3 – Finally: Exercises
14.00 – 17.00 Voluntary Participation in National Cyber Defence: the Example of the Estonian Cyber Defence Unit
ぜひ、訪れたい史跡など
(1)2007年のDDoS攻撃の一因となった「ソ連兵の銅像 」が設置されていた場所:トゥニスマギ(Tonismagi)公園(現在の国立図 書館前)
(2)KGB博物館
タリン中心部のホテルの最上階にあるKGBの博物館が人気のスポットになっている。部屋には盗聴用の古めかしい装置や録音機、それに電話が置かれている。当時は数人の男たちが潜んでヘッドフォンをつけロシア語で会話。ホテルの外国人客を盗聴して何の目的で泊まっているのか調べていた。またホテル客の盗聴だけでなく北欧各国のスパイと交信しモスクワに伝えていたという。(出典:http://www.nhk.or.jp/worldnet/monthly/2011/1217.html)
(3)。。。。調査中、、、